
鉱物资源问题と日本 枯渇?环境汚染?利害対立
定価:2,800円+税
ISBN978-4-7985-0261-8 C3057
奥付の初版発行年月:2019年09月 / 発売日:2019年08月下旬
世界は鉱物资源问题(枯渇问题?环境汚染问题?利害対立问题)をどう解决していくのか、その中で日本が果たすべき役割は何か。また、ほとんどの鉱物资源を输入に依存する日本は、それらをどのように确保していけばよいのか。本书は日本に対し、问题解决のための6つの事业の実施を提案するものである。
?南太平洋诸国の排他的経済水域で深海底鉱物资源の商业的生産を行う
?ボーキサイトやラテライトから鉄を回収する技术を开発し、その技术を
热帯?亜热帯の开発途上国に移転する
?环境ODAの実施を通じて日本企业の海外投资を後押し、同时に相手国
企业の环境汚染防止技术レベルを日本并みに近づける
?CO2を発生させない制鉄法、「鉄硫化物原料化」法を开発し、世界に、
とくに开発途上国に普及させる
?开発途上国に深海底鉱物资源调査の技术协力(ODA)を売り込む
?日本の国内制錬业を海外へシフトする
これらの事业のうちのいくつかは革新的というにふさわしい梦のような事业で、ハードルはやや高いが、日本なら手の届く范囲にある。これらの事业は日本の将来への投资でありかつ相手国のためにもなり、パリ协定および持続可能な开発目标SDGsで日本が求められた目标の达成に大きな贡献が期待できよう。
志贺 美英(シガ ヨシヒデ)
鹿児岛哪有抢红包活动名誉教授
工学博士(1977年3月、早稲田哪有抢红包活动)
専门:资源経済学、鉱床学
1947年12月、福岛県相马郡小高町(现、福岛県南相马市小高区)生まれ
1977年3月、早稲田哪有抢红包活动哪有抢红包活动院理工学研究科资源科学専攻博士课程修了
着书:『鉱物资源论』(2003年3月、九州哪有抢红包活动出版会)
『开発教育序论』(编着、2008年5月、九州哪有抢红包活动出版会)
『写真集 金属鉱石』(2015年8月、南日本新闻开発センター)
定年退职後は、鉱物资源の普及活动(讲演?执笔、金属鉱物资源の展示会开催など)を行っている。
目次
序
第1部 鉱物资源に関する予备知识
第1章 世界の鉱物资源の需给
1 鉱物资源开発
2 制錬?精制
3 消 费
4 まとめ
第2章 日本の金属鉱业
1 鉱山业
2 制錬业
第3章 日本の鉱物资源の输入
1 鉱物资源の输入形态
2 日本企业の外国投资に対する政府の支援
3 鉱物资源の输入価格と输出価格
4 鉱物资源の输入関税
4.1 関税概説
4.2 日本の関税
4.3 WTO协定下における日本の鉱物资源の関税
4.4 EPA下における日本の鉱物资源の関税
第2部 鉱物资源问题
第4章 直面する三大鉱物资源问题
1 枯渇问题
2 环境汚染问题
2.1 开発途上国の鉱害
2.2 日本の鉱害
3 利害対立问题
3.1 第1次利害対立─南北対立
3.2 第2次利害対立─深海底鉱物资源をめぐる利害対立
3.3 第3次利害対立─大陆棚延长に系る近隣诸国间の境界争い
3.4 南极の鉱物资源をめぐる「开発」対「环境」の対立
第3部 鉱物资源の枯渇対策
第5章 鉱物资源の枯渇対策
1 未开発鉱物资源の开発
1.1 深海底鉱物资源の开発
1.1.1 マンガン団块
1.1.2 コバルトリッチクラスト
1.1.3 海底热水鉱床
1.1.4 レアアース泥
1.1.5 深海底鉱物资源开発の问题点
1.2 南极の鉱物资源の开発
1.2.1 石 炭
1.2.2 缟状鉄鉱层
1.2.3 デュフェク塩基性层状贯入岩体
1.2.4 斑岩型铜?モリブデン?金鉱床
1.2.5 石油?天然ガス
1.2.6 周辺大陆からの类推
2 鉱业技术の开発
2.1 选鉱技术の开発
2.2 制錬?精制技术の开発
2.3 低品位鉱の开発
3 非鉱物资源の资源化
3.1 岩石からの金属の回収
3.2 土からの金属の回収
3.3 海水からの金属の回収
第6章 鉱物资源の枯渇対策で日本に期待すること
1 深海底鉱物资源を开発する
2 土から鉄をつくる
第4部 环境汚染対策
第7章 环境汚染対策
1 坑廃水対策
2 选鉱で発生する尾鉱対策
3 非鉄金属の制錬で発生する二酸化イオウ対策
4 鉄の制錬で発生する二酸化炭素対策
4.1 二酸化炭素の発生量を削减する方法
4.1.1 「廃プラスチックの高炉原料化」法
4.1.2 直接还元制鉄法
4.2 二酸化炭素を発生させない方法
第8章 环境汚染対策で日本に期待すること
1 环境ODAを日本企业の海外投资プログラムの中に组み込む
1.1 开発途上国の环境汚染の背景
1.1.1 资金不足
1.1.2 低い环境认识
1.1.3 実体のない环境基准
1.2 中途半端な日本の环境汚染対策技术协力(ODA)
1.3 EPAの「投资」における环境
1.4 双方が望む方法
2 鉄の制錬で二酸化炭素を発生させない
第5部 鉱物资源に系る利害対立の対策
第9章 鉱物资源に系る利害対立の対策
1 开発途上国の経済的自立のために日本が行ってきた取组みの概要
2 鉱物资源に関连する日本のODA事业
2.1 资源开発协力基础调査?レアメタル総合开発调査など
2.2 深海底鉱物资源调査
2.3 専门家派遣事业など
2.4 准赔偿事业:韩国浦项制鉄所(现、ポスコ)建设
2.5 民间企业の技术协力と政府の资金协力を组み合わせた事业:中国上海宝山制鉄所建设
第10章 鉱物资源に系る利害対立対策で日本に期待すること
1 开発途上国の経済的自立に贡献する
2 开発途上国に深海底鉱物资源调査の技术协力(ODA)を売り込む
3 日本の国内制錬事业を海外ヘシフトする
3.1 国内制錬业の危机
3.2 国内制錬から海外制錬への方向転换
3.3 制錬分野の海外投资に対する政府の支援
3.4 海外制錬の対象国
4 海外投资の心得
第6部 提案した事业のパリ协定およびSDGsへの贡献
第11章 パリ协定
1 パリ协定発効までの経纬
2 パリ协定に対する日本の方针や取组み
2.1 政 府
2.2 関系机関
2.3 民间部门
3 提案した事业のパリ协定への贡献
第12章 持続可能な开発目标SDGs
1 SDGs采択までの経纬
2 SDGsに対する日本の方针や取组み
2.1 政 府
2.1.1 开発协力大纲の策定
2.1.2 「SDGs推进本部」の设置
2.2 JICA
2.3 JOGMEC
2.4 民间部门
3 提案した事业のSDGsへの贡献
引用文献
索 引